令和7年1年9日 木曜日 バイクキロ数:16457 431 90542
今日何をやり終えたかという成果が見えない日々を過ごすのは良くないから、原稿進めないと。
bybitを7件やった。昨年は1日に10件以上やる日もあったけれど、今、ドルが上がっていて、158.44だから、この値段で買うのもなんだけど。うりねとの差額を12円というのは、かなり大きいから、これが10円になっても構わない。サミーさんとかは、かなり魅力的な価格で売っているけれど、販売単位が私の10倍とかそれ以上なので、薄利多売で構わないのだと思う。
私はともかく99から98に下がってしまったので、ちゃんと100を達成するという目標を見失ってはいけない。それを達成して、本が出たら、もうあとは、110件以下にならないように気をつけながら、つまり1日4件くらいをやっていればいい。
増富のラジウム温泉は、オーストリアのBad Gasteinと増富温泉にしかない、特殊なラジウムだそうだ。
玉川温泉に4回目や、竜王ラドンに3回目に行くより、増富温泉に行ったほうがいいのではないかという気になった。温泉は、1泊2日で言っても全然意味がないから、数日で行かないと。今年も冒険と温泉が待っている。
令和7年1年10日 金曜日 バイクキロ数:16437 431 89932
よかった。ちゃんと間に合った。田中貴金属をやっていてよかった。 銀は全部下ろしてしまって、今は、金を少し、また少し下ろしているけれど、それでもbitcoinをこの時点で下ろすよりずっといい。昨日気がついて慌ててやったけれど、これからは、最低5日くらい前に準備しよう。今回間に合ったのは、神様のお陰。感謝します。
障子紙と糊両面テープが届いたので、今日から障子貼り開始。
外に出る日を限定して、教会へ行く日だけにするのはいいこと。
買ったものがたくさんありすぎて、冷蔵庫がいっぱいなので、まずそれを片付けよう。
まるでまゆみさんの冷蔵庫のようになってはいけない。
私は食べ物を無駄にしないと決心したけれど、でもあの里芋はたくさん作りすぎた。いっぺんにあんなにたくさん茹でたら、多すぎるから、里芋のままで放置しておけばよかった。
令和7年1年11日 土曜日 16479 430 30342
細いネギは、弱くて生きるのが大変だから、強くて太いネギを買ってこよう。ほうれん草は、この季節、外では栽培が無理だから、あ、そうか、二階でやればいいのだと、今、わかった。白いプラスチックのお盆、綺麗にして、本格的にやり始めよう。
¥155.5で買わないといけないことがわかっていたら、150になる前にたくさん買っておいたのにと思おうけれど、当時は蘇澳いう余裕がなかった。いつも買ったら、それに利益を載せて売るだけ。高く買ったら、さらに高く売る。買いに来る人というのは、自分で広告を出せない人だから、そのうち、みんなが広告主になったら、売り買いする人がいなくなる。
IMS Indonesiaという人に条件未達成扱いにされたけれど、その名前、見たことがない。驚いたのは、その人、17140件やっている人で、買いが2割で8割が売り。多分、今まで見た中で最高数の人だと思うけれど、どうして、その人の名前に今日まで気が付かなかったのだろう。途中でID変えてるということがあるのだろうか。
2時すぎてから、鯵の干物とほうれん草入りのお粥の朝ごはんを作り始めている。
午前中お腹が空かない。暑すぎるので、暖房切ろう。
増富温泉のことだけど、2泊3日だけ、ある温泉に行って、そのあと別の温泉に行って、また2泊3日の滞在にしたらいいかも。
あ、それは新潟みたい。あれ?
そうか、新潟へ行く理由ができた。佐渡の金山の帰りに寄ろう。本当に行くところが多い。
令和7年1年12日 日曜日 16479 430 30342
朝4時半から目を覚ましていたのに、浴槽を洗ったり、お洗濯したりで、結局、出るのが遅くなり、教会へ行ったら、すでに始まったところだった。
ほうれん草の根が出ていたので、土に植え替えて、出窓のところで育てよう。2階出とも思ったけれど、室温がここの方が暖かいし、すぐに水の状態がわかるから。
そうか、出窓を、食養農場にしてしまえばいい。これはいいことに気がついた。
そのうち、沖縄にもう一度注文しよう。50個あっても、全然足りない。
庭のニラを刻んで、マッシュルームと、ニンニク、挽肉でワンタン作って、白身魚のソテー。白身魚は、味付けが濃すぎる。今度、洗って使おう。
吉祥寺から直通バス(往復:¥7200)が出ているようなので、草津温泉に行こうかなと思う。
令和7年1年13日 月曜日
今日、成人の日で旗日なのに、気がついたのが正午を過ぎていて、慌てて出した。しまう時は、すでに日が暮れていて、本当に申し訳ないことをしてしまった。亘さんだったら、朝早く出して、日が沈む前にしまったでしょう。
今日はついにトケイソウの途中を切った。2階の物干しまで昇ってきた蔓を別れさした。花を咲かせるためには、ちゃんと選定しておかないと。
ほうれん草の根の部分を水栽培していたら、根が出てきたから、土に植えた。暖かいので、台所に鉢を置く。2階よりいいかなと思って。
お風呂場の窓にサランラップを貼った。貼りやすかった。テープなんかいらなかった。明日は、残りのサランラップを他のところにも貼ろう。
令和7年1年14日 火曜日
ほうれん草の根が出たので、もう1鉢作った。
脱色と染めをしようと思ったけれど、始めたのが遅かったから、どちらもやらなかった。
みつやさんが教えて下さった八王子の温泉、良さそうなので、行こうと思うけれど、書き上げたら、意を決して朝早く行こう。
来年は、パンジーを買う時、花が小さい方のものを買おう。
買って1週間後から、違いが現れる。花が大きい方のは、花の数が少ない。
『新おけら長屋3』というのはないようで、2まで。次が楽しみ。ともかく、八五郎さんの孫の雷ちゃんがおしゃべりできてよかった。
むがべちゃん、また足が悪くなった。びっこをひいている。もうすぐお迎えが来るのだろうか。ブリュンヒルデちゃんは、あまり大切にしてあげない。だからお母さんが責任を持って、お世話する。秋田の玉川温泉とか、山梨の増富温泉とかまで、出掛けていかなくても、この周りには、結構、いろいろあるようなのがわかった。よもぎ蒸しには、一度行ってみよう。40分で2千8百円。ホルミシスは、2時間で2千円。
令和7年1年15日 水曜日
薔薇の色、綺麗すぎる。赤でもなく、濃いめのピンクでもなく、ちょうど良い私が一番好きな色。
朝お風呂に入る前にいろいろなことをし始めてしまい、今夜の9時だけどこの時間になるまでお風呂に入るきっかけを無くしてしまった。
朝の太陽を浴びることの大切さを感じている。伸び過ぎたトケイソウを切った。白いハサミは手が痛くなるから、明日からは黄色を使おう。植物の水差しが見つかった。なんだ、ローテーブルにあった。
ブリュンヒルデちゃんが、ムガベちゃんと一緒におねんねしないけれど、死期を感じて避けているのではないかと心配してしまう。お母さんが大切にしてあげよう。
おじさんのような大きなイビキをかく。
台所の左の窓にラップを貼った。気のせいか、寒さが少し和らいだ気がするけれど、やはり気のせいか。
売りを6番目に出しているはずなのに、誰も買いにこない。¥156..11。私にしてみれば、今までで一番高値くらいなのだけど。
今、思うと、昨年暮れにほうれん草を直植えしたのは、よくなかった。寒いし乾燥しているから。やはり、家の中で栽培していればよかった。でも豆もやしは、うまくいかなかった。とはいえ、1、2回は食べられたけど。
令和7年1年16日 木曜日
前の日による寝る前のお風呂をパスしたら、ちゃんと身体が温まった状態で寝ていなかったのだろう、すごく鼻水が出て、びっくり。何度鼻をかんだかわからない。
熱いお風呂に入って、横になって汗を出したら、治った。
シチューを作った。
すごくたくさん。
冷蔵庫いっぱい。
令和7年1年17日 金曜日 89837
障子貼り、あと少しで終わり。もさもさがないと、スッキリする。
庭のトケイソウ、かなり切った。
パクチー、水栽培始めた。この野菜って、エスニックフードブームで入ってきたのだろう。
というか、種子を持ち込んで、移民たちが勝手に栽培しているのかも。
以前、タイ人の女性が千葉あたりで、香味野菜を栽培して、タイ料理屋に売っていた。
台所の右側の窓にサランラップを貼った。
2/5に福岡中央の中臣さんにお会いするから、それまでに本を仕上げよう。
ともかく仕上げないといけないという神様のメッセージだと感じる。
私は大晦日から元旦を迎えたくらいでは、ちゃんとやらない。
だから、神様がこの状況をアレンジしてくださった。無駄な発言をするより、読んでいただく方がはるかに効率がいい。
令和7年1年18日 土曜日 61400
障子をいい具合に貼ったから、猫は、どこを破いていいかわかっていない。
破く場所を1箇所だけにさせたい。
黒いシャンプー以前使ったことがあったけれど、飽きて、途中で辞めてしまったので、相変わらず染め続けている。
今日から再び黒シャンプーを使い始めたので、どうなることか、見てみよう。使い始めて3ヶ月目からしか変化は出ないと書いてある。今回は、仕方ない、半年はやってみて、結果を見よう。
令和7年1年19日 日曜日 16479 454 108129
教会にまた遅刻して到着した。バイクの鍵が見つからなかった。
仕方ないから、奥に停めていた赤いバイクを出してそれで行った。礼拝の最中に鞄の中をゴソゴソやっていたら、なんとカバンの中に青バイクの鍵があった。神様が見つけて下さった。感謝。
多摩地区には、中島飛行機や、少年航空学校があったことは知っていたが、なんと、大日本帝国軍隊のあらゆる武器製造供給場所になっていたということがわかった。
都内だし、農家しかなかったから、土地のせっしゅうとか簡単だったのだろう。
ランドセル地蔵の話など、涙なしには見られない。
当時のルイジみたいな年頃の若い兵士がやっていた行動。
越してきて初期の頃、意欲的に回っていたから、色々見られてよかった。
やはり、経済的な心配がない16479 というのは、時間とお金が自由に使えたから、フットワークも軽く、面白いところに何かを見に行っていたと思う。
毎日東京で一番美しい景色を見るために橋のところまで行ったりして。
で、結局あのダムの水はどうなったのだろう。底に泥が溜まりすぎたのだろうか。三峡ダムがついに決壊するみたい。
私はそれより、ペストが発症しているところから来る観光客を大量に受け入れたくないけど。
人口が多すぎるから、自然に負荷をかけてしまう。小さく、ピカピカに磨いて、カッコよく、おしゃれに、素敵でいる国に行って、びっくりした。リヒテンシュタイン。そうか、国は、こんなにスマートに存在できる。そう思ったのは、何年まえのことだろう。ふうばも一緒に行った。ともみちゃん、どうしているのだろう。
令和7年1年20日 月曜日 16479 454 108129
インド大使館に電話をしようとしたら、午前中にし忘れたから、昼食時を避けてかけようとした。
結局、気がついたら5時過ぎていて、かけられなかった。まあ、いい。明日、都立多摩霊園へいけば良いのだから。
明日はプチ遠出だから、十分に地図で調べた。ヤフー地図がすごく好き。
令和7年1年21日 火曜日 16521 454 54140
都立多摩霊園は、明らかに都立王子霊園より古いから、区域ごとの桶や水道やゴミ箱がないから、お水なしで、お花だけお墓に置いて帰ってしまう人がいて、びっくり。しかも、お花の茎や葉っぱをお墓の敷石や土の上に捨てて行ってしまう。インド人だから、お墓はお水が必要で、帰る前には、きれいにしておかないといけないということがわからないと思う。
インドの旗を付けた大使館の車が来ていたと、係の人がお話し下さった。前回行った時、一体どうやって探したのか、いまだに不明。
帰りに小金井街道を通り、左折してコジマで猫ちゃんのご飯たくさん買った。乾いたカリカリより、しっとり系が好きみたい。缶詰はなぜか毎回残した。お魚生活なんか一口も食べない。
コロコロ太っている状態にしたいのに。
帰る時、すでにとっぷり暮れてしまい、なんだかんだ1日掛になってしまった感じ。
なんだか今日は、時間が足りなかったけれど、それでも6件できたことはよかった。
令和7年1年22日 水曜日 16521 454 104624
新生の電話で起きた。異議申し立て送ろう。
今日は、朝、お腹が空かなくて、美味しくて小さいものを少しづつ食べた方がいい。
以前はどうして朝からたっぷり焼肉ご飯なんか食べられたのだろう。
シャンプーした後、ゆっくり横になった。やはり、お風呂と睡眠をセットにしないと効き目ない。
ともかく書き上げて、その後、ご褒美に竜泉寺炭酸温泉。私は、16号線なんか走れるだろうか。片岡町というところまでだが、ちょっとそこが心配。平山街道をノロノロ走っていけば、安心。
以前は、大文字のJPGだとアップできなくて、小文字にしたものだけど、今日はなぜだか、携帯で撮った写真は自動的に小文字になっていて大文字に変えてから出ないと、Jimdoにアップできないのは不思議。
ボースのお墓の左側に生えていたナンテンの色は、すごく美しい。私が口紅として使うのに、一番好きな色。
令和7年1年23日 木曜日 16521 454 50599
初めて朝7時に起きられた。bybitを開始。早めにお風呂に入って、その後、横になった。起きたらお昼を越していた。その間、bybitが起動していた。
起きてびっくり。3件来ていて、2件はキャンセル。あーあ、これだけは絶対にやってはいけないことだったのに。
春や夏の頃、これのせいで、どれほど苦労したことか。
「あおうえい」という音が、生命の基本らしい。あいうえおではダメで、あおうえいの順番で発生しないといけないようだ。
縄文人たちは、この音を日がな一日発生していたから、表情が美しく、心が清かったのだろう。
あざらし(多分)の毛皮の靴の紐をレインボーに変えて、バックルにお光り物を取り付けるのが、こんなに大変だとは思わなかった。
思うに、最初に固い先端の部分で穴に通してからでないと、その先が難しい。昨日片方だけやったけれど、力尽きてしまったから、今日はもう片方を仕上げたい。
本日の園芸は、ペクチをもう一鉢直植えにすること。園芸は毎日少しづつやるのがいい。それなら楽しくて趣味の範囲。
信じられないことに、牛乳箱開けたら、6本来ていた。月曜日に気が付かずそのままにしてしまった。
溜まってしまったから、来週お休みにして、どんどん飲まないと。なかなか減らない。
でも、やめると明示に申し訳ないので、細々でも続けないと。