世界で踊る 私たちの踊りを見たら日本が好きになる  踊りで世界を平和にする


「珍道中、海外公演奮闘記」 米国ミルウォーキーの巻 2015年

平成27年11月ミルウォーキー日本まつり

世界各地で日本まつりが開かれているけれど、これまで私たちが参加したのは、ほとんどが国際フェスティバルか、単独上演で、日本まつりはミルウォーキーがはじめて。

ミルウォーキーに20年前から住んでいる父方の従弟、義明さんが、日本人会の会長をしていることで、たまたまお話をいただき、参加させていただいた。

 何百平米あるかわからない広大な義明家のあるこの地域は、柵もなく、安全な高級住宅街。あまりにも一軒が大きく、お店屋さんへ行くのが、とても大変そう。

日本まつりの会場は、地元の高校の体育館を使用していた。

日本のものを売る模擬店や、和食軽食喫茶などがあり、どこで仕入れてきたのかわからないけれど、男性用下駄が2ドルというのがあり、吹き出してしまった。

お抹茶と和菓子とか、おにぎりや、手作りケーキなどいろいろあったけれど、セロリの入った煮詰めたお味噌汁には、まいってしまった。お味噌は何度も火にかけてはいけないのよ。

だから味が濃くならないように、1人前づつの量のお味噌をあらかじめ容器に入れておいて、沸騰した具と出汁をそこへ注げばもっとおいしくいただけたのに。

楽しいブースの一番奥にひっそりと、それは、あった。誰も訪れる人がいないのを予想してか、ごく控えめな表示で、日本領事館。

他のブースは、着物やアニメキャラ、ハッピなどでおまつり気分を出して派手にやっているのに、こちらは実に地味。遊びで来てるんじゃないよ、こちとら仕事の一環だみたいな服装。

シカゴ領事館の現地採用スタッフとして勤務している義明さんの双子のせいらちゃんは、ピンクの着物で南京玉すだれやきつねの行列で活躍してくれた。積極的に何でもやるところが、四ツ谷の血筋で素敵。

シカゴ領事館と言えば、そこで何を展示するでもなく、在外投票の告知しかしていなかったけれど、そこが問題。というのは、在外投票をする場合、以前なら、選挙期間開始日に投票した票は有効票だったのに、ある時を境に、開始日に投票した票を無効とする法律ができたから。

通常、母国の政治に関心がある人は選挙開始日の最初の日に行って投票するわけだけれど、ところが、それらの票をすべて無効にするためにそういう法律を作るのは、誰の政権下だったのだろう。後で調べればわかる。

初日に行って投票しようなどという人は、現政権に反対の人に決まっているから、それらの票を全部無効にしてしまえば、こんなにいいことはない。投票数を少なくすることが目的だから、破棄してその分、白票を入れたり、教団信者に仕込み票を書かせたり(同じ字体だからすでにバレている)、投票場を遅く開けたり、早く閉めたり、いろいろ姑息な手を使っても、片っ端からそれがバレてしまうため、合法的に減らすにはこれしかないと、海外投票に手をつけたのは、汚いやり方。

ところが、シカゴ領事館のブースに座っていたしっかりした感じのお姉さんは、そこらへんをまったく理解していない。

いつ法律が変わったのかも知らない。総務省のいいなり。なんで理由を考えないのだろう。

頭が良さそうな人しか行かれない職場の人って、かえって、頭で考えたりしないのかもしれない。

 

ミルウォーキーの後、あのんちゃんとロサンゼルスのスタジオシティへ行き、ハマ先生のお稽古を受けた。

ルイジの日本人一番弟子と言われているハマ先生に関しては、『誰が踊りを伝えたか ルイジブック』の中で言及しているけれど、実際にお稽古を受けてから書いたらまた違った章になったと思う。

ルイジを踏襲し、ルイジを超えた。それでいて、いつも「私の先生は世界一のルイジだ」と言っている。

「踊りで受けたものは、踊りで返す」ハマ先生のその言葉、涙が出た。

日本まつり全体の流れ

出発:平成27年10月30日 

 

行先:米国(ミルウォーキー)

日本まつりの会場には、日本のものを売る模擬店や、和食軽食喫茶などがあり、どこで仕入れてきたのかわからないけれど、男性用下駄が2ドルというのがあり、吹き出してしまった。

お抹茶と和菓子とか、おにぎりや、手作りケーキなどいろいろあったけれど、セロリの入った煮詰めたお味噌汁には、まいってしまった。お味噌は何度も火にかけてはいけないのよ。

だから味が濃くならないように、1人前づつの量のお味噌をあらかじめ容器に入れておいて、沸騰した具と出汁をそこへ注げばもっとおいしくいただけたのに。

楽しいブースの一番奥にひっそりと、それは、あった。誰も訪れる人がいないのを予想してか、ごく控えめな表示で、日本領事館。

他のブースは、着物やアニメキャラ、ハッピなどでおまつり気分を出して派手にやっているのに、こちらは実に地味。遊びで来てるんじゃないよ、こちとら仕事の一環だみたいな服装。

シカゴ領事館の現地採用スタッフとして勤務している義明さんの双子のせいらちゃんは、ピンクの着物で南京玉すだれやきつねの行列で活躍してくれた。積極的に何でもやるところが、四ツ谷の血筋で素敵。

ミルウォーキーの後、あのんちゃんとロサンゼルスのスタジオシティへ行き、ハマ先生のお稽古を受けた。

ルイジの日本人一番弟子と言われているハマ先生に関しては、『誰が踊りを伝えたか ルイジブック』の中で言及しているけれど、実際にお稽古を受けてから書いたらまた違った章になったと思う。

ルイジを踏襲し、ルイジを超えた。それでいて、いつも「私の先生は世界一のルイジだ」と言っている。

「踊りで受けたものは、踊りで返す」ハマ先生のその言葉、涙が出た。

日本まつり全体の流れ

出発:平成27年10月30日 

行先:米国(ミルウォーキー)


これまでの海外公演実績について説明したいけれど、そのうち、ぼちぼちと構築していかないと。

踊りっぱなし、やりっぱなし、次にやることだけが大切、だから、もうやったことに時間が使えない。

本当は、これまでやったことこそ自分の人生だから、とっても大切なのに。


メキシコ グアダラハラ 2006年


スリランカ

 

 


シリア ダマスカス 1995年

 

 

イラク バビロン 1995年


チュニジア 1994年


マレーシア 1994年

 

 


イラク ハトラ 1994年


ドミニカ共和国 1992年


フランス 高ロアール州ルピュイ 1990年


スペイン カタルーニャ ブラネス 1999年

 


スイス フリブール 1998年

 

 

-------------------------------------------------------------------------------

和風ダンス上演メドレー:クリック!

作:きびだんご

 

感想:

     The video was very interesting to see all of the different types of costumes, I really enjoyed it. (Scotland)

 

 ---------------------------------------------------------------------

Date: 2015-12-07 11:45 GMT+09:00
Oh, it is so nice and beautiful, thank you so much Marika-san.
Best regards,(タイ)

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

日付: 2015年12月7日 11:56
マリカさま
これこはこれは。新作の動画ですか。
先生の新刊・既刊のページに、動画をリンクしても良いでしょうか。

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

日付: 2015年12月7日 11:53
ありがとうございますm(__)m
素敵です!!

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

日付: 2015年12月7日 12:10
素晴らしい踊りです。インドの方が目を見張るでしょう。
この衣装を現地で調達するのは無理で
すよね。
猫ちゃんは、都知事に立候補された方ですか?

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

Date: 2015-12-07 14:52 GMT+09:00
Hello, Marikasan!!! Thank you for video! It's very nice video!

You did a lot of stage performances of Japanese dance! Fantastic! (ロシア)

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

日付: 2015年12月7日 15:10
楽しそうなお写真ありがとうございました。

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

日付: 2015年12月8日 17:44
わー❗️ マリカさんは日舞もされるんですね?
私の実家は呉服屋だったので、着物には興味があります。
こちらにいると、浴衣でさえ着る機会があまり無いのですが、、、
今年は暖冬で、今日は海に浸かってきました。

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 

ダンス・レッスン受講  個人レッスン   ダンスの本  インド公演  インド公演感想  ベンガルの星ダス兄弟  ダス兄弟来日